増幅回路の発振を止める:定石「進み位相補償」
実験キットとパソコンで学ぶアナログ電子回路教室
増幅回路の発振とその原因
|
|---|
| 図1 増幅回路の出力信号が入力に逆相で戻る際,十分な位相余裕がないと,信号が自己増幅されて周期的に振動する.この好ましくない現象を抑えるために,位相補償が有効.画像クリックで動画を見る.または記事を読む.詳細は[VOD/Full KIT/data]実験キットとパソコンで学ぶAnalog Devicesアナログ電子回路教室 |
増幅回路において発振が起こる理由は,回路内の位相遅れや帰還経路の特性にあります.出力信号が入力に逆相で戻る際,十分な位相余裕がないと,信号が自己増幅されて周期的に振動します.この現象を抑えるために,位相補償の手法が重要です.
進み位相補償とは,帰還ループの特定の経路に容量を挿入して,信号の位相を進めることで発振を抑える方法です.入力信号や出力信号が安定化することで,回路全体の過渡応答が改善されます.
進み位相補償の実装方法
実験では,負帰還回路の機間抵抗に並列で容量を接続します.この容量は数百pFから数nFの範囲で設定されます.回路に区形波を入力した場合,発振による出力の暴れが減少することが確認できます.
- 機間抵抗の特定部分に並列で容量を接続する
- 容量値を調整して出力波形の安定性を確認する
- 必要に応じて容量を微調整して発振を最小化する
補償の効果と注意点
進み位相補償を施すと,負帰還による発振抑制が得られ,出力信号の安定性が向上します.容量の接続により帰還経路の位相が進むことで,信号が過剰に増幅されることを防ぎます.過剰な容量挿入は応答速度の低下を招くため,回路特性に応じた調整が重要です.
実験キットやパソコンを用いてシミュレーションや測定を行うと,進み位相補償による発振抑制効果を定量的に確認できます.回路全体の安定化を図ることで,増幅回路の設計精度が向上します.
〈著:ZEPマガジン〉参考文献
- [VOD/KIT/data]実験キットで学ぶ 初歩の電子回路設計,ZEPエンジニアリング株式会社.
- [VOD/KIT/data]実験キットで学ぶ 電源・アナログ回路入門,ZEPエンジニアリング株式会社.
- [VOD]アナログ・デバイセズの電子回路教室【A-D/D-Aコンバータの使い方】,ZEPエンジニアリング株式会社.
- [VOD]アナログ・デバイセズの電子回路教室【差動信号とその周辺回路設計技術】,ZEPエンジニアリング株式会社.
- [VOD]高精度アナログ計測回路&基板設計ノウハウ,ZEPエンジニアリング株式会社.