新人技術者のためのエレクトロニクス・オンライン塾シリーズ
少人数制の集中講座!ベテランの技術者が現場のノウハウを直伝
[Webinar/data]
回路・基板・筐体設計のための実践EMC対策
【ノイズ抑制部品活用編】
電源・信号安定化やコモンモード低減に効く部品の選び方・使い方
- 開催日:11月12日より隔週水曜にて全2回のLIVE受講 / LIVEセミナ翌日より3日間録画受講可
- 講師・著者:川口 正
- 企画編集・主催:ZEPエンジニアリング株式会社
お申し込み
下記スケジュール表のボタンを押すて,必要事項の入力をお願いいたします.
回数 | LIVEセミナ 開催日 |
時間 | タイトル | 定価 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 11月12日(水) | 13:30~15:00 | フィルタ部品とフェライトビーズ・コンデンサの使い方 | 13,200円 | |
第2回 | 11月26日(水) | 13:30~15:00 | コモンモード・チョークや絶縁部品の使い方 |
お申込み前にご理解いただきたいこと
- 本セミナは,全2回(各回90分)のコースで,受講料は合計13,200円(税込)です.
- 録画受講による復習も可能です.お申し込みいただいた方には,各回の録画動画をLIVEセミナ開催後にご案内します(視聴期間:3日間).
- 本セミナでは「Zoomミーティング形式」を使用します.講師による説明終了後,音声での質疑応答や意見交換が可能です.
- 本セミナの最小催行人数は3名です.セミナを予定どおり開催する場合,開催日の3日~1週間前を目安にお支払い方法をご案内いたします.
- 3名以上の団体でのお申込みをご希望の場合は,info@zep.co.jp までお問い合わせください.
- 本セミナを予定どおり開催する場合,開催日の3日~1週間前を目安にお支払い方法をご案内いたします.企業・教育機関の方には,請求書による後払いにも対応しております.事前に見積書が必要な場合は,info@zep.co.jp までお問い合わせください.
- 講義テキスト類は,LIVEセミナ当日に配布いたします.
比較項目 | エレクトロニクス・オンライン塾(本シリーズ) | 1日完結キット付きLIVEセミナ |
---|---|---|
開催形式 | 月1~2回/各90分・オンライン(Zoom) | 1日(約6時間)・オンライン(Webinar)/現地 |
受講者数 | 少人数(3~7名程度) | 5名~数百名(テーマにより変動) |
学習スタイル |
双方向:質疑・議論で理解を深める 各回のゴールを明確に設定 |
講義中心:体系的に短時間で俯瞰 要点を効率よく整理 |
進め方・定着 |
次回までに疑問を整理 反復で長期的に定着(継続学習) |
集中受講で全体像を把握 受講後に各自で復習・演習を計画 |
講師 |
現場経験20年以上のベテラン技術者 豊富な設計データ/事例や失敗談を交えて解説 |
専門分野の現役技術者 基礎から最新設計手法まで,実習を交えて解説 |
対象者 | 基礎固めをしつつ実務に結びつけたい方 | 短時間で俯瞰し,すぐに活用したい方 |
表1 「新人技術者のためのエレクトロニクス・オンライン塾」シリーズと1日完結セミナの特徴比較
学ぶこと
あらまし
「新人技術者のためのエレクトロニクス・オンライン塾」シリーズは,現場経験豊富なベテラン技術者が,豊富な資料や設計データを用いて,設計に不可欠な実践ノウハウを短期間で効率よく伝授する,少人数制のオンライン講座です.
本セミナでは,電子機器のノイズ性能を確保するために欠かせないEMCの基礎知識を踏まえ,ノイズ対策部品を効果的に活用する方法を学びます.
本セミナを通じて,各種対策部品の働きを理解し,適切な回路設計に応用できる実践的なEMC対応スキルを身につけることができます.
アジェンダ
第1回 フィルタ部品やフェライトビーズ・コンデンサの使い方
- EMCとは(ノイズの放射・伝導,イミュニティの基本)
- 主なEMC規格(CISPR, IEC61000-4-x, ISO 11452など)と回路設計者に求められる対応
- 回路設計と筐体・実装での対策の境界
- フィルタ部品の基礎
- コンデンサ(デカップリング,バイパス,グラウンド接続)
- インダクタ(シリーズ・チョーク,電源ライン用)
- ビーズ(高周波抑制,インピーダンス特性)
- RCスナバ(スイッチング波形抑制)
- 電源ラインの安定化
- 3端子レギュレータのノイズ低減特性
- LDOとスイッチング電源の違い
- 電源フィルタ(π型,LC型)
- 信号ラインの対策
- 差動信号とコモンモード・ノイズ
- 終端抵抗と波形整合(リフレクション防止)
- シリアルライン用EMIフィルタIC
- 部品選定のポイント(周波数特性,定格,寄生成分)
- 実装面へのつなぎ(配置・配線の基礎)
- Q&A
第2回 コモンモード・チョークや絶縁部品の使い方
- ESD/サージ保護素子
- TVSダイオードの動作と選び方
- バリスタ・ガスアレスタの用途比較
- コモンモードチョーク
- 差動モードとコモンモードの分離動作
- USB・LAN・DC電源ラインでの実例
- オプトカプラ/ディジタル・アイソレータ
- 絶縁によるノイズ遮断
- グラウンド・ループ対策
- シールド・接地との関係
- 回路部品と筐体設計の協調
- グラウンド分割と「一点接地」,「多点接地」の考え方
- 実例
- スイッチング電源におけるノイズ経路と対策部品
- 高速ディジタルI/F(USB, HDMI)でのEMI部品選定例
- 車載ECUの電源入力ラインでの保護+フィルタ設計例
- EMC部品の効果測定(スペアナ,伝導ノイズ測定)
- 設計段階でのチェックリスト(部品配置,接地,フィルタ挿入位置)
- Q&A
受講対象者
- 電子機器の回路設計・レイアウト設計を担当されている方
- 電源ラインや信号ラインのノイズ対策に課題を抱えている方
- コンデンサ,インダクタ,フェライト・ビーズ,チョーク・コイルなどの部品特性を正しく理解して活用したい方
- 車載・産業機器・高速デジタルI/Fなど,実務でのノイズ対策に役立つ知識を身につけたい方
予備知識
- オームの法則や回路の基礎知識
- 電気・電子回路図を理解できる程度の知識
- ノイズやEMCに関する基本用語(コモンモード,差動モードなど)の理解があると望ましい
講義の目標
- EMCの基礎と主要規格を理解する
- フィルタ部品や保護素子の特性と使い方を学ぶ
- 電源ライン・信号ラインの代表的なノイズ対策手法を習得する
- 実例(電源回路,高速I/F,車載ECUなど)を通じて,実務で応用できるEMCスキルを身につける
今後の予定
- 回路設計編
- プリント基板・実装編
- 筐体・ケーブル編
講師紹介
略歴
メーカで高速デジタル高周波の混在回路開発設計に30年以上従事.高速回路設計,EMC対策回路設計のコンサルタント
VOD教材[視聴無制限]
- [VOD/KIT]Tinyスペアナ×Tinyネットアナで作る 6GHz My実験ベンチ
- [VOD/KIT]ポケット・スペアナで手軽に!基板と回路のEMCノイズ対策 10の定石
- [VOD]Gbps超 高速伝送基板の設計ノウハウ&評価技術
主な著書
トランジスタ技術,インターフェース誌,トランジスタ技術スぺシャルなどの技術記事執筆など