8月25日~8月26日 録画視聴期間
STM32マイコン&Wi-Fiモジュールで学ぶ
C/C++プログラミング入門【IoT実習キット付き】
~基本的な文法からマイコンに繋いだ機器の制御を行うしくみの理解,IoTロガー製作まで!
再生時間767分~
講師:白阪 一郎(就労移行支援ベルーフ) / 企画:ZEPエンジニアリング / 販売:マルツエレック
タイム・テーブルと申し込み
お申込みは,マルツエレックの通販ページで行います.下記スケジュール表のボタンを押して,必要事項の入力をお願いいたします.
本セミナをお申込みされる前に
下記をご理解のほどよろしくお願いいたします.
- 本セミナは,講義テキスト&実習キット&ソースコード付きです.
- 本セミナは,2021年4月3日~4日開催の同セミナを録画して編集した動画を配信します.8月25日~8月26日の2日間は何度でもご覧になれます.
- 本セミナの動画を都合のよい時間や期間無期限でご覧になりたい方は,オンデマンド動画セミナの購入をご検討ください.
- 本セミナを受講していただいた方は,本製品を3,300円(税込)で購入できます.詳しくは,info@zep.co.jpまでご連絡ください.
- Windowsパソコンの基本的な操作ができない方はお申し込みをご遠慮ください.
本セミナで使用する実習キット
- マイコン・ボード STM32 Nucleo F411RE
- Cytron ESP8266 Wi-Fiシールド
- マルチファンクション・シールド
- 温度センサLM61CZ
- 赤外線リモコン受信モジュール GP1UXC41QS
- USBケーブル miniB
学ぶこと
本セミナは,今までの初級のCプログラミング学習がキーボード入力やパソコン画面への文字出力が主体だったのに対して,マイコン・ボードを使い,ボード上のスイッチやLED,数字表示器,温度センサ,ブザーなどの電子部品をプログラムで動かすことで,プログラムの動きが目に見える学習を行います.
多くのプログラミング言語に共通するifやWhileを使ってプログラムの制御構造を作る方法,独自の関数を作ってより複雑な制御を構築していく方法,ポインタを使ってマイコンに繋いだスイッチやLEDをC言語から扱う方法など,C言語の基本的な文法を学ぶのと同時にマイコンに繋いだ機器の制御を行うしくみを習得します.IoTアプリケーション例として,AmbientサーバにログするIoTロガーの作り方も紹介します.
(1) 開発環境の構築
(2) C/C+プログラミングの手順
(3) Cプログラミングの基本
(4) ビット操作
(5) 制御用構文
(6) 文字列と配列
(7) 関数とクラス
- 関数によるモジュール化
- ユーザ関数の理想
- 割込み処理
- オブジェクト指向プログラミング
- 7セグメントLEDクラスの作成,ほか
(8) ポインタ
(9) 構造体の基本
(10) ネットワーク・アプリケーション
- Wi-Fiネットワーク・ボードの概要
- アクセス・ポイントへの接続
- IoTロガーとNTP時計の製作
配布テキストのサンプル
配布資料のサンプルはこちらからどうぞ
ショートセミナ① 本セミナの特徴
ショートセミナ② キャスト演算子のオーバーロード
ショートセミナ③ IoTロガーを動かしてみる
受講対象
- プログラミング言語を経験してみたい方
- C言語を基礎から学び直したい方
- 自分で考えたプログラムでArduinoなどを動かしてみたい方
あると望ましい予備知識
- Windowsパソコンの操作やキーボード入力,ネットワークへの接続ができる
- フリーウェア等のインストールができる
- プログラミング言語の経験があることが望ましい
講演の目標
- 初級のC言語プログラミングが出来るようになる
- マイコンを使った簡単なアプライアンスが作れるようになる
講師紹介
略歴
- 1977年~2008年 NECで中大型コンピュータの装置開発
- NECラーニングで組み込み研修講師
- 就労移行支援ベルーフで職業訓練(IT)講師,現在に至る
主な著書
- mbed×デバッガ!一枚二役ARMマイコン基板,CQ出版社
- ARM32ビット・マイコン電子工作キット ブレッドボードで気軽に始めよう,CQ出版社
- 絵解き マイコンCプログラミング教科書,CQ出版社
- トランジスタ技術 子供向け1500円パソコン IchigoJam誕生 連載,CQ出版社